事業主の方:現金が大事なのはわかっているけど、キャッシュフローと利益の違いっていうのはよくわからないんですよね。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・営業キャッシュフローと営業利益の違い
公認会計士・税理士のみつざねが解説します。
営業キャッシュフローと営業利益は本業のもうけを示す点では同じですが、営業キャッシュフローは現金でいくら儲たかを示しているのに対して、営業利益は会計上いくら儲けたかを示しています。
もっと簡単にいうと営業キャッシュフローは現金主義、営業利益は発生主義で計算されています。
現金主義と発生主義について知りたい方は、現金主義と発生主義があるんでしたっけ?も参考にどうぞ。
営業キャッシュフローって何?
そもそも営業キャッシュフローって何?という話しですが、営業キャッシュフローはキャッシュフロー計算書上に出てくる表示区分の1つです。
キャッシュフロー計算書は、正確に記載すると「営業活動によるキャッシュ・フロー」、「投資活動によるキャッシュ・フロー」、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の3区分からできています。
ここでは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」のことを営業キャッシュフローと書いてます。
損益計算書は、1年の間にどれだけ収益がでたのか、どのような費用がでたのかを表しているのに対して、
キャッシュフロー計算書は1年間の間に何に現金を使って、どこから現金が入ってきたのかを表しています。
その中で営業キャッシュフローは本業である営業活動からどの程度現金を儲けたかを表しています。
営業利益って何?
営業利益は、損益計算書の表示区分です。
式にするとこんな感じです。
営業利益=売上ー売上原価ー販売費及び一般管理費
営業活動からどれだけ収益を上げたか(売上)を計算し、そこに直接かかる費用(売上原価)と間接的にかかる費用(販売費及び一般管理費)を差し引いた残りが営業利益です。
営業キャッシュフローと営業利益の違い
どちらも営業活動から生じた本業での儲けを示しています。
なぜ違いが出るかというと、収益や費用の計上時点と現金の入出金時点には違いがあるからです。
具体的な取引で見ていきたいと思います。
業種は小売業とします。
9月に商品を100万円売上げました。
全てクレジット決済だったため(実際はありえませんが。)入金があるのは10月末です。
9月中に仕入れが50万円、9月分の人件費20万円、9月分の家賃10万円がかかりました。
費用については、全て現金で9月中に支払いました。
8月末の在庫が10万円あり、9月末の在庫が5万円でした。
この場合の9月末時点の営業利益はいくらでしょうか?
売上100万円
ー売上原価55万円(8月末在庫10万円+9月仕入50万円ー9月末在庫5万円)
ー販売費及び一般管理費30万円(人件費20万円+家賃10万円)
=営業利益15万円
次に9月末時点の営業キャッシュフローはいくらでしょうか?
売上入金0円
ー仕入支払50万円
ー人件費支払20万円
ー家賃支払10万円
=営業キャッシュフロー▲80万円
営業利益ではプラス15万円ですが、営業キャッシュフローはマイナス80万円でした。
結果的にも、タイミングの違いにより、営業利益と営業キャッシュフローには違いが出ることが分かりました。
黒字倒産に気を付けましょう
黒字倒産とは会計上利益はでているのに、倒産してしまうことです。
キャッシュフローと利益は一致しないため、たとえ利益がでていてもキャッシュフローをないがしろにしてしまうと会社はつぶれてしまいます。
極端な話、会計上赤字だったとしても会社にお金が潤沢にあればつぶれることはありません。
なので、利益も大事だけど、現金の視点もものすごく大切です。
まとめ
事業主の方であれば常に資金繰りのことは考えていると思います。
ですが、イレギュラーなことって結構抜けがちです。
例えば、源泉所得税の納期の特例で半年に1回所得税を納めるとか、赤字だと思ったから消費税も払わなくていいと思っていたら、消費税の納付が結構でたとか。
キャッシュフロー計算書はあくまで過去の出来事を見える化したものですが、資金繰り表のように将来の出来事を見える化しておくことも重要ですよ。